2007年04月04日
土地を測量してみた
RL では測量会社に勤めてますので、座標だけ昨晩のうちに in-world で調べて、残りの作業は待機時間に職場でやってました(←ダメ社員)。
パイメニューの About Land で見られる土地のデータは面積だけのようで、土地を選択したら区画範囲はボーっと表示はされますが土地の区画が具体的にどんな形をしているのかはすぐにはわかりません(もしかしたらいい方法があるのをボクが知らないだけかもしれませんが)。これから家を建てたりオブジェを配置したりするわけですが、土地の形(一辺が何 m なのかといった情報なども含む)がどうなっているかがわかるものを用意しておけば計画も立てやすいはずです。
というわけでボク以外の人にニーズがあるのかどうかわかりませんが、RL の地積測量図を in-world 向けにアレンジしてみたものを作ってみました。作ってみるときっちりと長方形で面白くも何ともないですけど、これで家のフットプリントがわかれば自分の土地にどの向きなら収まるかをしっかり計画できます。

杭の ID というのは in-world に実際に土地の四隅に杭を置いてありまして、そいつに llGetKey (確かこれを使ったはず)でしゃべらせたものです。こうすることでこの図面と土地の対応づけがしっかりできているというわけです。
冗談のつもりで始めたのに、ここまでまじめにやっている自分がおバカに思えてきました。
パイメニューの About Land で見られる土地のデータは面積だけのようで、土地を選択したら区画範囲はボーっと表示はされますが土地の区画が具体的にどんな形をしているのかはすぐにはわかりません(もしかしたらいい方法があるのをボクが知らないだけかもしれませんが)。これから家を建てたりオブジェを配置したりするわけですが、土地の形(一辺が何 m なのかといった情報なども含む)がどうなっているかがわかるものを用意しておけば計画も立てやすいはずです。
というわけでボク以外の人にニーズがあるのかどうかわかりませんが、RL の地積測量図を in-world 向けにアレンジしてみたものを作ってみました。作ってみるときっちりと長方形で面白くも何ともないですけど、これで家のフットプリントがわかれば自分の土地にどの向きなら収まるかをしっかり計画できます。

杭の ID というのは in-world に実際に土地の四隅に杭を置いてありまして、そいつに llGetKey (確かこれを使ったはず)でしゃべらせたものです。こうすることでこの図面と土地の対応づけがしっかりできているというわけです。
冗談のつもりで始めたのに、ここまでまじめにやっている自分がおバカに思えてきました。
Posted by Tak Nishi at 21:48│Comments(2)
│不動産
この記事へのコメント
うわー。これは面白いなー。
なんとなく自分の家の壁に貼っておきたいですw
なんとなく自分の家の壁に貼っておきたいですw
Posted by Nitaro at 2007年04月05日 00:44
ボクはメンテナンス前に慌ててログインして、すでに貼ってきましたw
本当にご自分の土地の図面が欲しければ IM ください。
ほかの人の土地でも同じようにできるのかを知りたいとは思っているので。
本当にご自分の土地の図面が欲しければ IM ください。
ほかの人の土地でも同じようにできるのかを知りたいとは思っているので。
Posted by Tak Nishi at 2007年04月05日 00:56