2008年05月27日
空間の広がりを感じさせるSSの撮り方
最近知ったばかりのことなのでまだまだうまく使いこなせていませんが、まずは書いてみようということで。
SSを撮る時にAltやCtrl+Altを押しながらカメラを動かしていいアングルを見つけようとがんばっている方は多いと思います。それに加えてCtrl+8(ワイド)やCtrl+0(ズーム)を使うとさらに印象的なSSが撮れるかもしれません。
さて、下のSSはsick2からsickのメインストリートを眺めているところです。

sickによく足を運ぶ方ならちょっと違和感があるはずです。メインストリートはこんなに広かっただろうか、壁はこんなに高かっただろうか、と。たしかにその通りで、通常視点だとこうなります。かなり違いますね。

1枚目のSSではCtrl+8を3回ほど叩いて引いた視点にしています。SSではこの程度の差しか感じられませんが、実際にこの視点で移動してみると普段とはぜんぜん違う世界を動いているように感じます。(さらにChouchouシムでもらえるChouchou cinematic HUDをつけると…)
ただし、何事もやりすぎるとダメです。さらにカメラを引くとこんなことになります。明らかにやりすぎです。

逆に、Ctrl+0でズームすることができます。こちらはSSを撮る時だけでなく、細かいプリムをいじる時にも役に立ちます。メガネ作りに精を出している時にこの機能を知っていたかったとつくづく思います。ちなみに通常始点に戻すショートカットがCtrl+9です。この3つはセットで覚えておくといいです。
最後に、いろいろとSSを撮りまくってそれなりにいい感じに撮れたなと思うのを載せておきます。それなりに大きくないと見栄えがしないのでこちらをクリックして見てください。
そうそう、sick公認ガイドとして書くべきことを忘れていました。このところ、sick、sick2双方とも大改造が進んでいまして、sickなんかもう見るところなどないくらい回りつくしたと思っている方でもまた楽しめるようになっています。ぜひお越しください。
SSを撮る時にAltやCtrl+Altを押しながらカメラを動かしていいアングルを見つけようとがんばっている方は多いと思います。それに加えてCtrl+8(ワイド)やCtrl+0(ズーム)を使うとさらに印象的なSSが撮れるかもしれません。
さて、下のSSはsick2からsickのメインストリートを眺めているところです。

sickによく足を運ぶ方ならちょっと違和感があるはずです。メインストリートはこんなに広かっただろうか、壁はこんなに高かっただろうか、と。たしかにその通りで、通常視点だとこうなります。かなり違いますね。

1枚目のSSではCtrl+8を3回ほど叩いて引いた視点にしています。SSではこの程度の差しか感じられませんが、実際にこの視点で移動してみると普段とはぜんぜん違う世界を動いているように感じます。(さらにChouchouシムでもらえるChouchou cinematic HUDをつけると…)
ただし、何事もやりすぎるとダメです。さらにカメラを引くとこんなことになります。明らかにやりすぎです。

逆に、Ctrl+0でズームすることができます。こちらはSSを撮る時だけでなく、細かいプリムをいじる時にも役に立ちます。メガネ作りに精を出している時にこの機能を知っていたかったとつくづく思います。ちなみに通常始点に戻すショートカットがCtrl+9です。この3つはセットで覚えておくといいです。
最後に、いろいろとSSを撮りまくってそれなりにいい感じに撮れたなと思うのを載せておきます。それなりに大きくないと見栄えがしないのでこちらをクリックして見てください。
そうそう、sick公認ガイドとして書くべきことを忘れていました。このところ、sick、sick2双方とも大改造が進んでいまして、sickなんかもう見るところなどないくらい回りつくしたと思っている方でもまた楽しめるようになっています。ぜひお越しください。
Chouchouの音楽データの秘密
SLMV-TOP
ZHAO-II - Seamless Sit
カスタム掲示板システム「WordBoard」
動画撮影 → Webで公開、とっても簡単 WeGame
LSL編集画面で日本語が文字化けしない設定
SLMV-TOP
ZHAO-II - Seamless Sit
カスタム掲示板システム「WordBoard」
動画撮影 → Webで公開、とっても簡単 WeGame
LSL編集画面で日本語が文字化けしない設定
Posted by Tak Nishi at 08:21│Comments(2)
│便利なもの
この記事へのコメント
ご存じかもしれませんが、マウスのスクロールボタンでも同様の機能が得られます。
あと、TomonekoさんのTINY viewを使うと目線を下げられるので便利ですよね。
ドラゴンなどの巨大AVも通常のカメラ位置だと使いにくい(自分の体で前が見えない)ので重宝します。
サングラス等の小物を作るときにはカメラコントロール機能付きの作業台を使うと便利かも?
Takさんなら自分で作った方が早いかも(^^;
取りあえず、Mizさんとこのカメラ制御
http://miz.slmame.com/e4546.html
あと、TomonekoさんのTINY viewを使うと目線を下げられるので便利ですよね。
ドラゴンなどの巨大AVも通常のカメラ位置だと使いにくい(自分の体で前が見えない)ので重宝します。
サングラス等の小物を作るときにはカメラコントロール機能付きの作業台を使うと便利かも?
Takさんなら自分で作った方が早いかも(^^;
取りあえず、Mizさんとこのカメラ制御
http://miz.slmame.com/e4546.html
Posted by Syousa Karas at 2008年05月27日 09:41
情報ありがとうございます。
ボクも同じ機能だと思っていたのですが、このショートカットによるカメラ操作とマウスホイールでのカメラ操作では視界の変化の仕方が違ってます。
ワイド側で視界の端に近づくにつれ歪むとか、ズームをしていってもマウスルックにならないとかで違うことがわかると思います。
作業台、いいですね。
がんばって作ってみようと思います。
ボクも同じ機能だと思っていたのですが、このショートカットによるカメラ操作とマウスホイールでのカメラ操作では視界の変化の仕方が違ってます。
ワイド側で視界の端に近づくにつれ歪むとか、ズームをしていってもマウスルックにならないとかで違うことがわかると思います。
作業台、いいですね。
がんばって作ってみようと思います。
Posted by Tak Nishi at 2008年05月29日 00:25