ソラマメブログ

2008年02月18日

第四期 Kirin メガネ教室第三週

昨晩はシリアスギグルの Kirin Xeno さんが主宰する第四期メガネ教室の三週目でした。日曜日の講師陣は Halca さんと Haruka さんのコンビのはずなのでしたが、Halca さんが体調不良ということで koguma さんに急遽交代というハプニングから始まりました。Halca さん、お大事に。

しかし、これは始まりでしかありませんでした。授業が始まってしばらくしたら griefer が襲来。こういう輩は無視が最善ということで BAN できる権限のある方が来るまでみんなで知らん振りして過ごしました。

ミサイル放置

さて、授業内容は今日は密度が濃かったです。最初のコーナーは上の SS にある青いプリムを見せられて、「Sphere で作ってあります。これまでにやったことでこれは作れます。それじゃ、作ってみましょう」という実習。Hollow, Path Cut, Dimple を使うのはすぐにわかったのですけど、プリムをいじってみると形がなんか違ってます。結局自分ではわからなくてヒントをもらってやっとわかりました。サイズ調整で Sphere をつぶしておいて、それで Hollow, Path Cut, Dimple をいじっていけばいいのでした。

次のコーナーはマイクロプリムの紹介。

青いプリムのサイズは?

「下の赤いプリムは 50cm 四方です。では、上の青いプリムのサイズは?」 素直に考えれば直径 25cm 程度の Cylinder なわけですが、もちろんそんなことはなく、答えは 10m とのこと。「それでは、これを限界まで小さくしてみます」ときて、その結果は

見えなくなりました

griefer のせいで時間を取られたこともあって、現物が配られて自分で調べることになりましたのでなるべく早くタネを調べてみようと思います。

その後でやっとメガネ製作の続きとなりました。今回は Torus を変形させてテンプルを作る部分でした。これもかなり駆け足で終了。今回の授業ではプリムはパラメータをいじると本当に最初の形とは違う形になるものだということを実感できました。

最後に Haruka さんにバトンタッチして、テクスチャをうまく使ったレンズの作り方講座。リムを凝った形にしてもどうにかなるということもわかりました。

そんな感じで第三週が終了。メガネがメガネの形になりました(一部は宿題で自分で作業することとなってますが)。来週はスクリプトまで入れて完成となるようです。スクリプトまでカバーしてくれるなんて至れり尽くせりの教室ですね。



同じカテゴリー(ものづくり)の記事画像
Metamallから撤退
しゃべる「人形ケース」
メガネ2本目の作業終了(?)
読書ウサギ
MIRADA.smartHUD(その2)
プリムを鏡像反転できるツール MIRADA.smartHUD
同じカテゴリー(ものづくり)の記事
 Metamallから撤退 (2008-06-25 06:30)
 しゃべる「人形ケース」 (2008-05-10 09:22)
 メガネ2本目の作業終了(?) (2008-05-05 07:51)
 読書ウサギ (2008-05-01 06:22)
 MIRADA.smartHUD(その2) (2008-04-27 22:56)
 プリムを鏡像反転できるツール MIRADA.smartHUD (2008-04-27 06:26)

Posted by Tak Nishi at 07:49│Comments(0)ものづくり
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。